https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-3489733796250554 【ギター初心者必見】利き手の使い方と弾き方の基本|音を出す第一歩を丁寧に解説! | 暮らしの余白とアップデート図鑑|ちょい贅×ちょい得を探求するパパけんじの実践生活術

【基礎練習ポイント】利き手で音を出す初心者向けギターの基礎

ギターを奏でる様子 ギターと音楽のある暮らし

この記事で分かること

  • 弦は「滑らせる」「通過させる」イメージで弾こう
  • 単音を弾くには2つの基本技法がある
  • まずは人差し指と中指で交互に弾く練習から

みなさん、ギターライフを楽しんでいますか?

今回は「利き手で音を出そう」をテーマに、弦を弾くときのポイントを分かりやすく解説します。

本記事では利き手を仮に右手として説明を続けます。左利きの方は適当に読み替えて頂ければ幸いです。


弾き方は弦を「滑らせる」ようなイメージ

初心者の方は弾き方として、弦を引っ張ったり引っ掛けたりして音を出したくなりますが、正しい音の出し方は弾を「滑らせて」「通過させる」ような動きになります。

弾いた指は、弾後に元の自然な構え方に戻るように意識しましょう。
弾くときにだけ力を入れて、力を抜いて元の位置に戻るのが理想です。


アポヤンドとアル・アイレ:二つの基本技法

  • アポヤンド:弾いた指が次の弦にもたれかかる技法。身のある音色を出せるのが特徴。
  • アル・アイレ:指を弦に弾いた後に次の弦にもたれかからない技法。軽やかな音色と、隣の弦の振動を止めないのが特徴。

初心者の方には、より正確な指使い、しっかりとした音だしを身につけるために「アポヤンド」から始めるのがおすすめです。


人差し指と中指を交互に使って音を出してみよう

弾く指は「交互」に使うのが基本。人差し指と中指を使って一緒に練習していきましょう。

  • ペースは「ゆっくり」からでOK
  • 指は「第一関節」ではなくはじめは「手のひらに近い根元の関節」を意識

慣れてきたら、指全体を使って滑らかに弾けるようになるはずです。

また、指の形や好みにもよりますが、爪の長さも音質に影響します。指の肉から少し出るぐらいがポピュラーな長さです。ここは好みですが一定の長さをキープするようにしましょう。練習のたびに弾き方が変わってきてしまいますので。


亶指の練習もしてみよう

人差し指と中指に慣れてきたら、次は親指の弾き方も練習していきましょう。

親指はベース音を奏でる大切な役割があります。

  • 指の根元から動かすイメージ
  • テンポが早い場合は手首の回転を組み合わせる

楽しく基礎練習を

基礎練習は一見地味に見えますが、ある程度続けると「こうすれば綺麗な音がなるんだ」「この動きだと速く指を動かせる」などと気づくこともたくさんあります。

自分の到達したい目標やゴールに合わせて、無理なく楽しんでやってみてくださいね!

ここまで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました