〜メルカリ・ヤフーフリマ・ラクマの特徴を比較〜
この記事でわかること
- 圧倒的な品数と取引量を誇る「メルカリ」
- クーポン活用で“ちょい得”できる「ヤフーフリマ」のメリット
- コアなファンが多く、ニッチアイテムが売れる「ラクマ」の活用法
こんにちは、パパけんじです。
今日は“ちょい贅×ちょい得”な暮らしに欠かせない「フリマアプリの使い分け術」についてご紹介します。
最近は、メルカリ・ヤフーフリマ(旧:PayPayフリマ)・ラクマなど、複数のフリマアプリが並び立っていますよね。
でも「なんとなくメルカリしか使っていない」という方も多いのではないでしょうか?
じつは、それぞれのアプリには得意分野やユーザー層、キャンペーンの傾向があります。
この記事では、私の実体験を交えながら「3大フリマアプリの使い分け方」をまとめてみました!
圧倒的な品数とスピード感が魅力「メルカリ」
まずは国内フリマアプリ最大手の「メルカリ」。
月間利用者数は2,000万人超、出品数も圧倒的。とにかく売るにも買うにも“スピード勝負”に強いのが特徴です。
フリマで商品をお得に買いたい、断捨離をしたい、となったらまずはメルカリが一番おすすめです。
クーポンの頻度は他のアプリに比べて月一あるか、ないかというぐらいで低め。
メルカリのメリット
- アプリが直観的で売るのも買うのもわかりやすい
- 商品数が多く、買いやすい
- ユーザー数が多いため売りやすい
- 売上金はメルペイとしてコンビニでも使える
- 匿名配送の仕組みが整っている
こんな人におすすめ
- サクッと買い物をしたい、早めに売りたいものがある人
- なんとなくほしいものがあるけど、色々探してみたい人
- フリマ出品初心者(出品が直感的でわかりやすい)
注意点したいところ
人口量が多いということはそれだけいろんなタイプの人がいるということ、おそらくトラブルが一番多いのも必然的にメルカリになると思います。
<実際に体験したトラブル一例>
・商品説明と商品がちがう
・商品が発送予定日よりも大幅に遅れて購入から受け取りまで2週間かかった。
・受け取り評価をしてもらえずに入金に2週間かかった。
・心無い言葉図解の取引、値引き、過度の発送、評価の督促を受けて傷ついた
などなど
購入する場合は、相手を選ぶポイントを押さえることでトラブルに遭遇する確率をぐっと減らすことができます。
他の記事も参考にしてみてください。
【メルカリ購入トラブル防止ガイド】実体験から学ぶ!安心して買うための3つのポイント
クーポンとポイント還元で“ちょい得”「ヤフーフリマ」
次にご紹介するのが、Yahoo! JAPANが提供する「ヤフーフリマ(旧PayPayフリマ)」。
PayPayと連携することで、お得なクーポンやキャンペーンが頻繁に開催されているのが最大の魅力です。
ヤフーフリマのメリット
- クーポンで割引購入できる(毎月数回配布、かなり頻度高め)
- PayPay支払い&還元キャンペーンが豊富
- 出品時の送料が出品者負担なので、買い手にわかりやすい
- 安全な取引が保証されており初心者にも安心
こんな人におすすめ
- クーポンを活用してお得に買い物したい人
- PayPayをよく使う人
- 送料無料マストな人
注意点したいところ
出品する場合は新規の人が購入することが多いです。
というのも新規登録クーポンが1000円引き、2000円引きと結構大盤振る舞いだからです。
そのため取引に慣れていない方が購入して受け取り評価が遅かったり、購入後に謎のコメントをもらうことがあります。
謎コメントはこれもあれも欲しかったけど、あきらめてこれにしたという内容、ちょっとよくわからなかったので、コメントありがとう、返して受け流しました。。。
また個人的には無言取引やさっぱりとした取引が多い印象です。
コアな商品に強い“通好み”の「ラクマ」
楽天が提供する「ラクマ」は、マニアックなアイテムを手に入れるときに便利だと思います。
また利用者が少ない分、落ち着いて商品を吟味する時間が長いのも特徴。
メルカリですぐになくなってしまう商品がラクマではしばらく売れ残っているなんてこともあります。
個人的には、古本や楽器、趣味性の高いアイテム、公式SHOPの利用がおすすめ。
また3~5%オフクーポンが定期的に配信されるため、高額商品を購入するときにかなりお得になります。
ラクマのメリット
- 楽天ポイントと連携して、お買い回りなどお得に使える
- マニアックな商品が発掘できる
- クーポンが定期的に配信される。(3%・5%オフ、100円オフが主流)
こんな人におすすめ
- 時間をかけてじっくりと商品を選びたい人
- ニッチなアイテム(クラシックギター・本・民芸品など)を扱う人
- 楽天経済圏で生活している人
まとめ:目的に合わせて“使い分け”が吉!
アプリ | 特徴 | 向いている人 |
メルカリ | 圧倒的ユーザー数・回転率が早い | 早く売りたい人、フリマ初心者 |
ヤフーフリマ | クーポン&PayPay連携でお得に | 買い物メインの人、PayPayユーザー |
ラクマ | ゆっくり選ぶ、高額商品 | 趣味系アイテムを売買したい、楽天経済圏の人 |
それぞれのアプリに得意分野があるので、売る商品・買う目的によって使い分けるのがポイントです。
私自身もこの3つのアプリで購入経験、売却経験がありますが、うまくアプリを使い分けることで“ちょい得”を実感しています。
あなたもぜひ、「ちょい得×ちょい贅」なフリマ生活を
フリマアプリは「お金を稼ぐ手段」であると同時に、「暮らしを整えるツール」でもあります。
家にある不用品が誰かの宝物になるかもしれませんし、逆にお得に良い品を手に入れられるかもしれません。
これを機に、自分に合ったフリマアプリのスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント