この記事でわかること
- 大型商品の梱包は意外と大変。その理由とは?
- 梱包をラクにする「メルカリ三種の神器」とは?
- 梱包材も“ちょい得”に循環させよう!
こんにちは、パパけんじです。
ちょい贅×ちょい得ライフを送るために、今やリサイクル・リユースの活用は欠かせない時代になってきました。
「中古=ダサい」なんてもう昔の話。今ではメルカリをはじめとするフリマアプリで、モノがどんどん循環する暮らしが主流です。モノを買う時にリセールを意識する人も多いでしょう。
今回は、そんなメルカリ出品時に避けて通れない「梱包問題」について、実践的なコツと工夫をお届けします。
📦 大型商品は正直、梱包が大変!
実は、メルカリ出品のハードルが上がる原因トップクラスに来るのが「梱包がめんどくさい…」という声。
さて、ものを整理しよう、断捨離しようとなると人間合理的に考えて大型商品に手が伸びます。でも、特に大型商品になると、段ボールのサイズ選び、プチプチでの保護、角の補強など…やることが山積みです。正直、初心者がいきなり手を出すのはハードルが高いです。
数年前まではビニールで巻いて送るケースもありましたが、現在はプチプチや段ボールによる保護がマスト。普通に運送会社で梱包が甘いとお断りされます。そして梱包資材はホームセンターにしか売ってないので出直す羽目に。。。。
安全性が重視されるようになってきましたとプラスでとらえましょうか。
もちろん「梱包から集荷までやってくれる発送たのメル便」などの便利なサービスもありますが、その分送料は高額に。
例えばベビーカーやIKEAの家具などは、送料が利益を上回ることも…。
そのため、大型商品を出品する際は、
- 手間と利益のバランス
- 他の処分方法(リサイクルショップ・引き取りサービスなど)との比較
を冷静に判断するのがおすすめです。
個人的には「180サイズ程度+市場価値あり」なら、メルカリで循環させる価値あり!と考えています。
いずれにしても大型商品はメルカリを慣れてから手を出すほうがいいと思います。(直接引き取りの交渉なども来ますので)
✨ 梱包を時短する「メルカリ梱包三種の神器」とは?
ここが今回のメイントピック!
私、パパけんじが勝手に命名した【メルカリ梱包三種の神器】をご紹介します。
✅ 三種の神器とは?
資材 | 特徴 | 送料/価格 | 注意点 |
① ゆうパケットポストミニ | ポスト投函OK・コンビニ不要 | 送料 160円、専用封筒 20円(税込) | 厚さ3cm以内。ケチって無理な詰め込み注意。 |
② 宅配コンパクト(薄型) | 厚さ最大5cm・広め、箱タイプもあり | 送料 450円、専用BOX 70円(税込) | 厚さ5cmまで。尖った物に注意。破れます。 |
③ ゆうパケットプラス | 厚さ最大7cm・大きめの商品に◎ | 送料 455円、専用BOX 65円(税込) | 配達にやや時間がかかることあり。 |
これらの資材は専用BOXが必要ですが、定額送料・追跡付き・匿名発送可と、使いやすさ抜群。
あらかじめ数枚常備しておくと、出品時の手間が激減します!パッケージ代はかかりますが発送するまで送料は発生しません。
🔁 梱包材も“循環”でちょい得を狙おう
資材も大事な資源。使い捨てにせず、なるべく再利用するのがエコでちょい得。
ただし再利用には最低限のマナーが必要です。
再利用時のポイント
- 汚れ・匂いが目に見えてあるものは使わない
- 食品と触れる部分には新品の資材を使う(一度ビニールなどでも可)
- 商品梱包のテープは養生テープやマステで剥がしやすさを意識(白がおすすめ)
- 中身が動くときは新聞紙・プチプチ・布などで緩衝材を追加
最近は「過剰な梱包が嫌だ」という声も増えていますが、基本は**“壊さず届ける”が最優先**。
しっかりと丁寧に梱包して、 慣れてきたら徐々に、資材・ボリューム・見た目のバランスを整えていきましょう。
循環するのはモノだけでなくサービスも、自分ができる限り丁寧にしていれば丁寧な対応が回りまわって帰ってきます!
✅ まとめ|梱包も“ちょい得思考”で楽しもう!
梱包作業は、慣れないと「めんどくさい」「よくわからない」と思いがちですが、
工夫すれば生活の一部としてラクに&スマートにこなせるようになります。
- 大型商品はコストと労力のバランスを見て判断
- 三種の神器を使えば、発送準備は驚くほど時短
- 梱包資材も“ちょい得”に循環させよう
メルカリを通じてモノを循環させることは、暮らしを軽やかに整える第一歩です。
ぜひ、次回の出品時にはこの梱包術を思い出してみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント