この記事でわかること
- 初心者でも板のカット加工ができる
- 店内購入でお手軽、IKEA端材持ち込みで格安に
- 事前に使い方や工具の知識を調べておこう
最近、テレビやYouTubeでDIY動画をよく見かけるようになりましたよね。皆さんは、DIYに挑戦したことありますか?
ヒロミさんの本格的なDIYなど私もテレビで見ては、かっこいいなと思っていました。
私はというと、数年前から興味はあったものの、せいぜい「壁に棚をつける」程度の初心者。DIY動画を見ては憧れを募らせるばかりでした。
今回、ついに本格的に挑戦してみることにしました!
また棚を作るのですが、今回は自分で板を切り出すところからスタートです。工具や作業場として「コーナン」か「カインズ」で迷いましたが、今回はカインズ工房を利用しました。
IKEAに訪れた際にアウトレットコーナーで格安の化粧板合板を購入できたこともあり、「持ち込みで板加工できるところは?」と探したところ、カインズ工房に行き着いたのです。
ちなみにIKEAのアウトレットコーナーでは、時期によって異なりますが数百円で板材が手に入ります。特に大きいものでも格安で打っているのでDIYする方必見。ホームセンターを一通り見て回って板の相場を把握していたので正直破格でした。
ただし、家具に使うことを想定しているのでねじ穴が空いていたり、塗装が中途半端に鏡面仕上げだったりするので見極めが必要です。
板の持ち込み加工には要注意
ただし注意点があります。ホームセンターでの板カットは、基本的にその店舗で購入した商品に限られています。
「持ち込んで、ワンカット100円以下でできるでしょ!」と思っていた私は甘かった……。
切断する材質によって内部に釘などがある可能性があるため店舗の材料しか基本は切ってはくれないのです。
そんな時に活用したいのが カインズ工房 です。作業スペースと機材の貸し出しをしてくれます。
- 料金:30分ごとに250円
- ※店内購入商品を使えば2時間まで無料!
「だったら店内商品を買っておけばよかったかも…」と少し後悔しましたが、同じサイズの板が1,500円、IKEAでは100円だったので、差額で自分を納得させました(笑)
今回は「丸ノコを使う気満々」だったのですが、経験者以外は貸し出し不可とピシャリ。
代わりに、初心者でも扱える ジグソー を提案してもらいました。刃の部分は自分で購入する必要があり、今回はボッシュ用の刃を300円ほどで購入。
ちなみにカインズではプロによる1カットが50円。3カット必要だったので、選択肢は以下の通り:
- 店内商品を購入+プロカット(計1,650円)
- IKEA端材+工房利用料+刃(計650円)※素人カット
DIY体験も含め、後者を選んだ私は十分満足でした。とはいえ、仕上がりは “まずまず” でしたが(笑)
実際の流れと体験レポ
まずはカウンターでカインズ工房の利用申し込み。
- 初回の30分利用料+工具用の替え刃を支払い
- 工具と利用者バッジを受け取り、作業スタート
この日は私とジュニア(息子)の二人だけで、工房は貸切状態。
「これ、ちゃんとできるのか?」というジュニアの不安そうな目に背中を押され、ジグソーの説明書をしっかり読み込むことに。
父の威厳が今試されていると感じました。
説明書を読んでいくと
ジグソーの使い方は:
- 刃を “カチッ” とセット
- 電源をつなぐ
- トリガーボタンで刃が上下運動
- 材木に当ててゆっくり切断開始
切り始めると、木くずが舞い、ザクザク切れて気持ちいい!でも……予想通り、カット面はガタガタ。
そこへ店員さんが再登場し、「ヤスリ使いますか?」とありがたい提案。
すぐにヤスリ+ハンドグリップを手に取り、ひたすら研磨開始!
延長料金を避けたいというセコい気持ちもあいまって、必死に全力で磨きました(笑)
腕がパンパンになる作業で、「DIYって結構な体力勝負だな」と痛感。
これから挑戦される方は、ジグソーの使い方や安全動画を事前に見ておくことを強くおすすめします!イメトレできているだけでスピードが変わってくると思います。以外に30分は短い。。。
久しぶりのDIYで感じたこと
久しぶりの工作体験で、普段使わない脳の部分が刺激され、ちょっとした達成感がありました。
完成したのは黒い細長い板……作品?というよりは練習用ですが、自分の手で作ったという事実が嬉しいものです。
DIYは完璧に仕上げることがすべてではありません。
「楽しく作って、自分なりに満足できればOK!」
そう感じた一日でした。
「何か作ってみようかな」と思っている方、よかったらカインズ工房を活用してみてください。(素人すぎて参考にならなかったらすみません)
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
コメント