https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-3489733796250554 人生初のキャンプ!必要な準備と体験談 | Ken Bar Blog

人生初のキャンプ!必要な準備と体験談

Family

この記事でわかること

• 初キャンプで揃えたキャンプ用品とその費用

• キャンプの寒暖差対策

• 自然の中で感じる生活リズムの整え方

こんにちは。先日、人生で初めてキャンプに挑戦してきました!

これまでアウトドアにはそれほど興味がなく、旅先では快適な設備が整っているホテルを宿泊施設を選んでいましたが、子供たちのリクエストを受けて「せっかくだしチャレンジしてみよう」と思い立ちました。

今回は、初心者でも安心して楽しめるキャンプ場「三重県伊賀市のOKオートキャンプ場」での体験を元に、キャンプ用品や寒暖差対策、さらに自然の中でリズムが整う生活の魅力をご紹介します。

OKオートキャンプ場を選んだ理由は水回りが綺麗という口コミを見たからです。
実際に行ってみるとすごく綺麗でした。ゴミも持ち帰らなくて良いので初キャンプには丁度いいなと思いました。

初キャンプで揃えたキャンプ用品と費用

キャンプ経験がなかったので、まずは必要なアイテムを揃えました。以下に、購入した用品とその費用をまとめました。

・テント⭐️ ¥6000
・椅子
・食器
・ランタン⭐️ ¥300
・テーブル
・簡易ベッド2 ⭐️ @¥7000
・寝袋3 ⭐️ @¥6000
・タオル
・毛布
・焚き火台⭐️ ¥1000
・コンロ⭐️ ¥5000
・着替え

オートキャンプ場という敷地に車を横付けできる施設だったため、ある程度荷物は車内で管理できる点が便利でした。

車が荷物でパンパンだったので、荷物の積み込みにはコンパクトなアイテムを選ぶことが重要だと実感しました。特に家族4人分の荷物を詰め込む際、コンパクトで設置が簡単なものが助かりました。

初キャンプの失敗談と次回への工夫

キャンプ初心者として、失敗もいくつかありました。特に焚き火台の火がつかず、せっかく薪や炭を用意したのに、うまく調理できませんでした。念のためにコンロ買って持っていったので無事に料理ができたのだ救いでした。次回は火をつけたいので、しっかりした着火剤や炭を購入して、リベンジしたいです。

また、周りを見ると多くの方がタープ(簡易的な屋根)を使っていたので、次回は天候や日差し対策としてタープも購入しようと考えています。
ランタンをぶら下げて使えることも便利そうだと思いました。

夜の冷え込みと寒暖差に注意!対策は必須

今回のキャンプは10月初旬だったのですが、日中は半袖でも問題ない暖かさだったものの、夜になると一気に冷え込みました。キャンプ場は自然環境にあるため、地面からの冷気が強く、簡易ベッドやマットを用意して、地面から身を守ることが重要です。

また、寒暖差の影響で結露も発生しやすいです。荷物は寝る前にテントや車内にしまうことをおすすめします。さらに夜間のトイレは温度差の影響で頻繁になるので、スリッポンなどの脱ぎ履きしやすい靴があると便利です。

自然の中で感じた生活リズムの改善効果

キャンプの一番の魅力は、自然の中での生活リズムが強制的に整うことです。朝はテントに差し込む自然な光で目覚め、夜は灯がないので早く寝るという規則正しい生活を体験しました。一日だけですが。
鳥のさえずりや風の音に囲まれて目覚めるのは、目覚まし時計とは違ったリラックス感がありました。

また、日中は自然の中での活動が豊富にあり、子供たちはフリスビーやどんぐり拾いを楽しみました。私自身も自然に囲まれることで、心も体もリフレッシュできました。

まとめ

初めてのキャンプは失敗もありましたが、それ以上に学びや発見が多く、自然の中での生活を満喫できました。キャンプ初心者の方でも、しっかりとした準備をすれば楽しめること間違いなしです。次回は、さらにアイテムを工夫して、もっと快適にキャンプを楽しみたいと思います。

キャンプ初心者の皆さんも、ぜひ自然の中での生活リズムを体感してみてください。次回のキャンプでは、また新しい発見をシェアできるように記事を書いていきたいと思います!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました