日本酒・焼酎・ワインを“ちょい贅”に楽しむ暮らし
この記事でわかること
- 日本酒・焼酎・ワインの飲み比べや体験談を紹介
- 関西エリアのお酒イベント・グルメスポット情報も発信予定
- 飲みすぎない、おいしく楽しい「お酒とグルメの時間」の楽しみ方
こんにちは。
「お酒とグルメの時間」カテゴリーにお越しくださりありがとうございます。
こちらでは、日本酒・焼酎・ワインを中心としたお酒のレビューやペアリング体験、
さらには関西のグルメスポットや食とお酒に関するイベントレポートをお届けしていきます。
最近のお酒事情、変わってきていませんか?
現代では「コスパ」「タイパ」が重視され、お酒をあまり飲まない人が増えている印象です。
YouTubeなどでも「お酒は健康に良くない」「飲むと生産性が落ちる」などの発信があり、確かに耳が痛い話…。
実際、私の友人の中には「お酒はポイズン(毒)やで」と言う人も。
(ちなみにその人はタバコを吸っています…複雑な気持ちです)
それでも私は、お酒には“味わう時間”という豊かさがあると信じています。
食事とお酒の相性を楽しんだり、気の合う仲間と語らったりする時間は、他には代えがたい「余白の時間」だと思うのです。
🍶 私の“お酒の好み”をざっくり紹介
個人の好みではありますが、私が普段好んで飲んでいるお酒の特徴をまとめてみました。
日本酒
- フルーティで甘口のタイプが好み
- 単体で飲むときは「旨みが強い」お酒が好き
焼酎
- 焼酎感が強すぎない、スッキリと香り高いタイプ
- 特に香りの良い麦・芋がお気に入り
ワイン
- 白ワイン:やや甘めで酸味は食欲を刺激する感じの上品さがベスト
- 赤ワイン:濃厚だけど渋すぎない、香り高いフルボディのものが好き
もちろん、オールドボトルや他のお酒も嗜みますが、“おいしさ”と“心地よさ”を大切に選ぶスタイルです。
🥂 イベントやグルメ体験も発信予定!
私は関西在住なので、地元の日本酒フェスや蔵元巡り、ワインの試飲イベントなどに参加することもあります。
おいしい料理とお酒のペアリングを紹介したり、家族でも楽しめるグルメイベントも今後シェアしていきたいです。
また、外食レビューやテイクアウト、おうち飲みで楽しめる簡単おつまみの紹介なども記事にしていく予定です。
🍽 お酒とグルメの時間を、自分らしく
お酒との付き合い方に正解はありません。
毎日飲む人もいれば、記念日だけ楽しむ人もいる。
大切なのは、「あなたにとって心地よいバランス」を見つけることだと思います。
私の記事では、プロの利き酒師のような知識よりも、生活者目線でのリアルな感想と体験談をお届けしていきます。
このカテゴリを通じて、
「今日はちょっと贅沢したいな」「何か美味しいものとお酒を楽しみたいな」
そんな日常のヒントになるような情報を発信していけたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また次回の「お酒とグルメの時間」でお会いしましょう。
コメント